今日の市町村
- 静岡県 浜松市
- 静岡県 湖西市
- 愛知県 豊橋市
- 愛知県 豊川市
- 愛知県 岡崎市
- 愛知県 安城市
- 愛知県 西尾市
- 愛知県 碧南市
- 愛知県 半田市
- 愛知県 常滑市

御油の松並木
浜名湖から岡崎城によって、犬山まで行く予定でいましたが、犬山のキャンプ場が満員でしたので、知多半島の常滑市にある大曽公園キャンプ場を目指します。(今やキャンプ場も金曜の平日でも予約満員になります…)岡崎に行く途中の遠州灘の海岸と、御油(ごゆ)の松並木です。御油は東海道の宿場町のひとつです。松並木自体はそれほど長くはないのですが、観光バスも止まる人気のスポットです。江戸時代、旅人を直射日光の暑さから守るために作った並木道という「おもてなし」の由来が今も人気の理由なのでしょう。


岡崎城
ちょうど今の大河ドラマの舞台が家康の若いころの「岡崎」ということもあり、平日だというのに、岡崎城公園は盛り上がっています。通常の「三河武士の館」は「大河ドラマ館」になっています。家康の資料館なのか、松潤の資料館かわかんなくなっていましたが、館内は大河ドラマだけでもなく、家康公の岡崎時代をわかりやすく展示されていました。岡崎城もにぎわっていました。ちょうど卒業式と重なったようで、袴姿の大学生もいろどりを添えています。






昼食は味噌カツです。名古屋だけでなくココ岡崎のほうが味噌カツ有名なようです。本場で食べるとおいしいです。八丁味噌の味噌おでんもメニューにあるようなお店なので味噌が自慢なのだと思います。

公園内の広場にあった大きな「ど」のオブジェ。これはいったい何?気になってしょうがないです。園内にあと「う」と「す」と「る」があるのかと思ったのですが、そうでもない。市内のほかのゆかりの地にあるのか?・・・謎すぎます。
